multipleminorityidentities’s blog

気づけばアラフォーになっていたギフテッドなゲイの日常

上級家あり子様

大型台風19号の進路各地で水害などが起こる中、直撃した東京でも避難勧告・避難指示が出された。台東区がホームレスの人たちの避難所受け入れを拒否したらしい。 

C.R.A.C. on Twitter: "担当者に電話したところ「区民優先」であると。では旅行者は?と聞くと、旅行者用避難施設は別にあるが、そこにも野宿者は入れないと返答。命にかかわる差別行為なので、今すぐ方針変更しないと大変なことになる、と伝えました。https://t.co/O0bYanNrWr"

秋間洋 on Twitter: "いま災害対策本部に、ホームレスを避難所で断ったことを抗議し、改善を求めました。どうやってホームレスと認めたのか、と聞くと住所を記入させていることが判明。自治体は法律上滞在者もまもる義務もある、と反論しましたが、結論は、今回は受けられない、次の教訓にする、と方針撤回しませんでした。… https://t.co/fB9EQXRnHB"

堂本かおる on Twitter: "「区が避難所でのホームレスの受け入れを拒否」って、それは「死ね」ということよね。"

住所があるかどうかやその自治体の住民かどうか、なんならその国の国民かどうかで受け入れ可否を判断するべきではないってのは他でも言われてること。収容可能人数が限られてるのはそりゃそうだろうけど、マイノリティにしわ寄せしてのほほんと暮らしたいってことかな?*1*2*3社会の存在意義は生存や他の目的達成のために集まって協力することで、そのためにある政府や自治体が弱者や困っている個体を助けなかったらそもそものコンセプトを自ら否定していることになると思うけど。

もう一つ気になったこと。3.11や他の災害で、人間なんて普通に家があってずっと普通に生活してても一瞬で簡単にホームレスになり得るって学習しなかったの?ただでさえ食いっぱぐれる瀬戸際の人が多い昨今なのに。ホームレスって生き物の名前とかじゃないから。生活の状態の名前だから。誰でもホームレスになり得るのによく他人事だと思えるもんだ。自分たちで自分たちの首を絞める普通IQ恐ろしい。

*1:まずは医療機関に行かないとまずいとか、よっぽど隔離せざるを得ない事情があってやむなくというなら分からないでもないけどそういう情報は特にないみたいだし。

*2:地域柄武装しているホームレスの人もいるという話だけど、なぜそうなったか考えて日頃から取り組まずに結果だけ見て対処したって解決しない。

*3:ところで避難所がただの広くて頑丈な建物で、風呂も入れずプライバシーも守られないなんて、安全確保って言えるの?

秘境の部族

なんか酷い記事を目撃してしまった。いろんなところで笑われている模様。

ノーベル文学賞は外国人に | 共同通信
【ストックホルム共同】スウェーデン・アカデミーが10日発表した2018年、19年のノーベル文学賞受賞者は、いずれも日本人ではなかった。

this.kiji.is

ノーベル賞受賞者の選定基準はさておき、受賞者が日本人かどうかにしか興味がないように見える。*1海外で起きた事故の報道でも巻き込まれた日本人がいるかどうかにしか興味ないみたいだし。

しかも「外国人」って雑にまとめすぎだろ。日本のメディアだけじゃなくて大和民族のうちの無視できない割合の人たちに言えることだけど、相手を同じ世界に住む人とは思ってなくて視野が狭すぎ。まるで「外国」っていう国があるとでも思っているかのような呼び方。個人に与えられる賞なのに、受賞者に対しても集合的にしかとらえてないし。穴から外の世界を覗いているようにしか見えない。

*1:「日本人」の定義だって、国籍と人種・民族の違いが分かってなくてスポーツ選手が優勝したりすると揉めたりして話が明後日の方向に行ってしまう。

役割と余裕

既得権益もないのに自民支持するような人は新しい状況に対応するために頭で考える(情報を処理する)のが苦痛なスペックだからそうなるんだと思う。実際彼らを見てると情報をうまく運用できていない。自分の言っていることも相手の言ってることも分からないし、新しい情報に基づいて思考をアップデートできない。そして押し寄せる情報の脅威に追い詰められている。

人間ってもともとそんなに利口な生き物じゃない。そこそこ利口なのは人類のうちでもほんのわずか。普通の人なんてもともと一般に思われてるほど利口じゃないのに、人口の中の平均に近いというだけで「そこそこ普通」であることを期待され、「普通」未満ではいけないと教え込まれてしまう。その役割の中に収まろうとして、自分たちの能力よりも高度な要求に常に晒されている。*1追い詰められて発狂ギリギリのところにいるからもっと余裕が必要。

彼らの脳内では「普通」未満になることはなぜか死を意味するから、自分たちが「普通」未満と認めることは決してしない。「普通」未満の人を見かけると何もされてなくても叩く。でも自分たちが「普通」未満だと認めて、「それでもええんやで」と思える世界が必要なのではないか。知的障害者の人たちがむやみに「普通」であることを求められないのと同じように、身の丈に合った役割を持った方が生きやすいし気が楽なのでは。*2*3*4

*1:それは自分たちでやってることで、思い上がりとも言う。利口ならそんなずれた認識しない。

*2:今も役割やスペックの区分はあるけど実態との乖離があって、「普通」の人が必ずしも「普通スペック」じゃないし。

*3:サービス業とかがカオスになってイライラするかもしれないけど、従事する側の気は楽。

*4:で、誰が身の丈に合った彼らの面倒を見るのっと。

マジョリティがマジョリティでなくなるとき

高IQが複数いる環境で、ミスった時に八つ当たりしたり、開き直って力で周りを黙らせようとしたりする普通IQがいる。その心理が分からないので考えてみた。

お気持ちやプライドが特に大事な彼らは心理的に発狂ギリギリのところで動いているのではないか。高IQが複数いると「あいつが変なだけ」という、自分のマジョリティ性を隠れ蓑にしてプライドを守る普通IQのおまじないが使えない。高IQは自分がマジョリティでないという事実にある程度免疫があるけど、普通IQの多くは滅多にそんなことを思うことがなく、常に蛇に睨まれたような気分になるのではないか。普通IQがリーダー格だと特に。*1

自分の無能さを突きつけられるので、高IQが平然としていても同じ環境にいる普通IQは結構追い詰められている。*2ただでさえ周りについていけてないのに、ミスると事態の収拾をはからなくてはならず、目の前の現実を否定することで自我とプライドを保とうとしているんじゃないかと思う。

*1:高IQの場合はマイノリティでもIQが高い分気の持ちようは違うけど。

*2:「都会の奴らには負けない!」と変に意識してやりすぎる地方出身者を見たことがあるが、それに似てるかも。

障害物競走

仕事でもそれ以外でも、スムーズに他人と意思疎通できないのって辛い。例えば、仕事が立て込んでる時ってスピードが命だったりする。一緒に仕事してる人が、その人だけついて来れなくて、毎回噛み砕いたものすごい丁寧な(取りようによっては雑な)説明を求められると時間を取られるのでやってられなくなる。

ついて来れなくて困る人には最初からなるべく近寄るなよって話だけど、いつも相手を選べるわけじゃない。でも平均と比べて知能が高い人ほど、ついて来れない人に多くの手間暇を割くのが疲れると感じる傾向はあるんじゃないか。処理能力高いと何でもできるとばかりに高負荷の仕事を任されたりしやすいし。*1理解できなくて必死でついて来ようとする方も大変だと思うけど、そこで変に開き直られたり、ルサンチマンを向けられたり八つ当たりされたりすると、「うわこいつ切りたい」って思う。我慢してるのはどっちも同じなわけで。

他人をちゃんとフォローできるならした方がいいし、「これくらいできるでしょ」と相手に負担を強いてはいけないのかもしれない。時間が十分あったら相手の負担を減らすところまで気が回るかもしれないけど、現実の世界ではそこまでの余裕がなくてそうもいかないのが難しいところ。

*1:高IQはある程度高負荷なタスクは好きだけど、あまり極端だとやっぱり人間なので処理が追いつかない。

ネタバレしてる人としてない人

DV彼ピはこっちからしたら考えるまでもないことを延々真剣に議論しようとして、聞いてるこっちはストレスで頭痛がするんだけど、最近軽い気持ちで話題を振って罠発動するパターンが多い。

新しい情報とある程度の複雑さがないとこっちは頭痛くなる。「あ、また余計な話題振っちゃった」と思った時にはもう向こうは謎解きコンサルタントモードで手遅れ。専門家気取りで当たり前の内容ばっかり喋ってても御高説を聞かないと怒るし。

話す前からネタバレしてる人と話して楽しいのかなって思う。こっちは全然楽しくない。ネタバレしてるって気づかないんだろうけど。こっちも誰かと話したいときはある。でも適切な相手がいないと苦痛なだけなのに我ながら学習しないなって思う。

リーダー自身の能力

「頭が弱くて周りを引っ張っていけないリーダーの下にいるのは面倒だ」と言ったら、ある人から「能力が高いだけがリーダーじゃないんだよ。自分の能力が低くても能力の高い部下の能力を引き出すタイプのリーダーもいるんだよ」と言われた。そう言われると一見説得力があるように聞こえるけどなんかモヤモヤした。

他人の能力を引き出すのって自分の理解力を応用する能力なわけで、頭の弱い人にそれが十分できるとは考えにくい。やろうとしていることが高度であればあるほどリーダーには「頭の良さ」が求められるし、部下がリーダーと比べて優秀であればあるほど、リーダーがその部下の能力を引き出すことが難しくなる。*1リーダーの能力があまりに低すぎると、部下との関係がバカで偉そうなお客と専門業者の関係でしかなくなってしまう。お飾りだけのリーダーなら高い能力は必要ないけど。*2

*1:部下が意図を汲んではくれるかもしれないが、能力を引き出すのとはまた違う。

*2:お飾りリーダーや無能リーダーは日本にはありがちな組織の形。欧米の切支丹がギフテッドにリーダーとしての資質を求めているようにも思えるのは組織の成員のパフォーマンスを気にしているからかも。